山形大学
大学院理工学研究科 情報・エレクトロニクス専攻
工学部 情報・エレクトロニクス学科 電気・電子通信コース

大音研究室


大音研究室のホームページへようこそ!
大音研究室は2017年10月にできた新しい研究室です.
半導体光物性・ナノ構造物性・プラズモニクス・ナノフォトニクスといった分野の研究を推進し,発光デバイス応用に展開することを目指しております.


【募集中】大学院進学希望の学生の方を募集しております.個別の研究室見学にも対応しますので,お気軽に大音までご連絡ください.
 
2023/07/10

令和5年度のYU-COE「山形大学先進的研究拠点」(M)に採択されました.
「ハイブリッドナノ構造による光機能創成拠点」(拠点リーダー:大音 隆男)


2023/07/03

新しい論文がChemical Engineering Journalに掲載されました.
Hinako Ebe, Rikuo Suzuki, Shusuke Sumikoshi, Mizuho Uwano, Reine Moriyama, Daisuke Yokota, Mahiro Otaki, Kazushi Enomoto, Takao Oto, Takayuki Chiba, and Junji Kido
“Guanidium Iodide Treatment of Size-controlled CsPbI3 Quantum Dots for Stable Crystal Phase and Highly Efficient Red LEDs”
Chem. Eng. J. 471, 144578 (2023).
山形大学プレスリリース


2023/03/21

B4の小菅君が卒業研究発表会の優秀発表賞を受賞しました.
「InGaNナノピラーにおける発光特性の直径依存性と表面プラズモンによる発光増強に向けた検討」


2023/01/31

新しい論文がMicromachinesに掲載されました.
Kiran Saba, Anna Kafar, Jacek Kacperski, Krzysztof Gibasiewicz, Dario Schiavon, Takao Oto, Szymon Grzanka, Piotr Perlin
“Monolithic 45 degree deflecting mirror as a key element for realization of 2D arrays of laser diodes based on AlInGaN semiconductors”
Micromachines 14, 352 (2023).


2023/03/21

B4の小菅君が卒業研究発表会の優秀発表賞を受賞しました.
「InGaNナノピラーにおける発光特性の直径依存性と表面プラズモンによる発光増強に向けた検討」


2022/11/25

大音助教が第14回ナノ構造エピタキシャル成長講演会(宇部市文化会館,山口)で招待講演を行いました.
大音隆男, 岡本晃一,富樫理恵,岸野克巳
「ナノ周期構造を用いた窒化物半導体の発光増強技術」


2021/10/01

新B3(大塚君,齋藤君,佐伯君)が配属されました.


2022/08/22

大音助教が2nd Global Summit and Expo on Lasers, Optics and Photonics (GSELOP2022)で招待講演を行いました.


2022/06/28

大音助教が米沢興譲館高等学校SSHのグリーンイノベーション・ライフイノベーション実験講座において講師を担当しました.


2022/06/14

大音助教が山形大学人材育成セミナーで講演を行いました.


2022/06/01

大音助教が応用物理学会第157回結晶工学分科会研究会(オンライン)で招待講演を行いました.
大音隆男,岸野克巳
「InGaN赤色ナノコラムLEDの高効率化に向けたナノ結晶・プラズモニック効果の探索」


2022/05/26

大音助教がTI-FRIS HUB Meetingで講演を行いました.


2022/03/21

B4の浅井君が優秀学生賞を受賞しました.
「厳密結合波解析によるキラル型ナノコラムフォトニック結晶の旋光性評価」


2022/03/21

B4の浅井君が卒業研究発表会の優秀発表賞を受賞しました.


過去のニュースはこちら

Copyright(C) 2017 OTO LAB. All Rights Reserved